内窓のリフォーム設置で快適な空間を手に入れませんか?
新型コロナウイルスの流行で増えたのが、お家で過ごす時間やテレワーク。
窓から感じる熱や冷え、気になっていませんか?お住まいや建物の中で、熱の出入りが激しい窓をリフォームすると、お家で過ごす時間やお仕事される環境をより快適にすることができます。
目次
内窓(二重窓、二重サッシ)のリフォーム設置がオススメ!
今ある窓に、もうひとつ内窓をつける、二重窓(二重サッシ)のリフォーム設置は、
短い時間で、あっという間に施工ができる!!
とってもオススメのリフォームです。
こんなお悩みありませんか?
・エアコンの効きが良くない
・夏は全然涼しくならないから、温度設定を低く設定しなくちゃいけない・・・
・冬はなかなか室内が暖まらないし、足元が冷えて仕方がない・・・
・光熱費が高い・・・
・特に冬は、結露で水滴がすごい…。そうすると、サッシの痛みが心配・・・
・カーテンはビシャビシャに濡れるから、カビの原因になってします・・・
・もう、カーテンにもサッシにもカビが大量に発生して、身体に悪いし、
お掃除がとっても面倒・・・
・何か良い方法ないかしら?
内窓(二重窓、二重サッシ)にするメリット
今ある窓の内側に、内窓を取り付けて、「二重窓(二重サッシ)」にする事で・・・
断熱、遮熱効果
エコ、省エネ効果
結露軽減
カビ、ダニ対策
防音効果
ピアノの練習や楽器の音、ペットの鳴き声がうるさい!
外から聞こえる音や、ご自身が外へ出す音を軽減。防音対策に効果あり
目隠し効果、プライバシー保護
防犯効果
侵入者は窓ガラスを割って入ってきます。
二重窓にすると、割って侵入するまでに時間がかかる為に侵入をあきらめやすいメリットがあります
あっという間に、スピード施工
早ければ1~2時間、半日もあれば施工できちゃいます。
そんな短時間で、性能がアップして、夏も冬も快適に過ごせたら言うことなし!!
内窓(二重窓、二重サッシ)の形状
引き違い窓(2枚、3枚、4枚)
開き窓、FIX窓、テラス窓など、多様な窓に取り付けが可能です。
※但し、構造上、取り付けできない窓もありますので、内窓(二重窓、ペアガラス)の
詳しい内容については、五稜建設まで。お気軽にお問合せください!
内窓(二重窓、二重サッシ)のガラスは、単板ガラスと複層ガラス
単板ガラス
1枚のガラス
複層ガラス
2枚のガラス。ガラスとガラスの間に空気の層ができる。
内窓(二重窓、二重サッシ)のガラスの種類が豊富!
「透明ガラス」や、
ガラス表面の凹凸模様があって、物が見えにくくし、不透明なので目隠し・プライバシー効果のある「型ガラス」
和室に合わせやすい「障子紙のような和柄調シートが入ったガラス」など、種類が豊富に取り揃えられています。
内窓の窓枠もカラーが豊富!
組み合わせ次第で、効果も、インテリア感もアップ!
内窓は、今ある既存窓との組み合わせで効果を発揮します。
断熱効果や防音効果、プライバシーや目隠し、防犯効果はもちろん!
既存の窓に加えて、ガラスの種類、窓枠の種類を選んで、組み合わせることで、
お部屋の雰囲気に合わせた、お好みの内窓を楽しんで選ぶことができます♪
内窓(二重窓、二重サッシ)は様々な場所に取り付けすることが可能!
お部屋の窓はもちろん!
キッチン、トイレ、浴室、洗面など・・・特定の場所に…という場合も設置が可能です。
水回りに、内窓(二重窓、二重サッシ)はとってもオススメ!
キッチン、トイレ、浴室、洗面など・・・
水回りに内窓(二重窓、二重サッシ)を設置すると、
結露の軽減やカビ対策、ダニ対策にとってもオススメです。
内窓(二重窓、二重サッシ)って、窓が二つになるから面倒?
内窓を付けることで、窓が二重になるので、開け閉めも二重になりますし、
確かに拭き掃除は増えます・・・
でも、その分、断熱効果や結露、カビの発生を抑えたり、
防犯効果や防音効果、目隠し・プライバシー効果がアップしたり。
特に、お掃除に関しては、ビシャビシャ結露&大量のカビが発生してからでは、
もっとお掃除やお手入れが大変なことに・・・
手袋して換気して、カビ取り剤でガンコなカビと格闘・・・の手間が少なく、
内窓(二重窓)でカビが抑えられた方が、身体にも良いですよ~
日常のサッと!拭き掃除だけで済むなら、その方がお手入れがずっとラクになると思いませんか?
内窓(二重窓、二重サッシ)のリフォーム設置は、五稜建設にお任せください!!
新型コロナウイルスの流行で、
お家で少しでも快適に過ごす時間が大事。そんな今だからこそ!
スピード施工で、あっという間にできちゃう内窓(二重窓、二重サッシ)のリフォーム設置はオススメのリフォームです!!
断熱、遮熱効果で、夏は涼しく、冬は暖かい空間に・・・
エコで、省エネ効果、防音、防犯効果もある内窓(二重窓、二重サッシ)のリフォーム設置で、
eco、省エネ対策、快適空間づくりを始めてみませんか?
関連記事
