二重サッシとペアガラスの違いをコストや性能の面からわかりやすく解説|千葉・船橋・習志野の五稜建設

五稜建設のインスタグラム
お問い合わせ電話番号043-251-7370定休日:日祝、第1・3土曜

お役立ちコラム

コラム

二重サッシとペアガラスの違いをコストや性能の面からわかりやすく解説

窓の断熱性や防音性を高めたいと考えたときに候補に挙がるのが「二重サッシ」と「ペアガラス」ではないでしょうか。

 

どちらも快適な住環境を実現するための人気の方法ですが、「結局どっちがいいの?」「コストや効果にどんな違いがあるの?」と迷ってしまう方も多いと思います。

 

本記事では、二重サッシとペアガラスの違いを、コスト・断熱性能・防音性・施工のしやすさなどの観点からわかりやすく比較し、それぞれの特徴と選び方を詳しく解説します。
これからリフォームや窓の性能改善を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

二重サッシとペアガラスの違いをコストや性能の面からわかりやすく解説

二重サッシとペアガラスの違いについて

二重サッシとペアガラスは、どちらも窓の断熱性や遮音性を高めるための代表的な工法ですが、それぞれ特徴やコスト面で大きな違いがあります。

 

以下では、構造の違いから住宅性能、工事の手間や費用に至るまで、二重サッシとペアガラスの選び方をわかりやすく解説します。

二重サッシとは何か?構造と仕組みを解説

二重サッシとは、既存の窓にもうひとつ窓を内側に設置する工法で、窓が2重になることで空気層が生まれます。
これにより、外部からの冷気や熱、騒音の侵入を抑えられるのが特徴です。

 

構造としては、元のサッシと新設サッシの間に空気層を設けることで断熱や防音効果が高まります。
簡易的に後付けできるため、リフォームでも多く採用されています。

ペアガラスとは?基本構造や特徴を知ろう

ペアガラスは、1つのサッシ内に2枚のガラスを一定の間隔でセットし、その間に空気やアルゴンガスを閉じ込めたものです。
2枚のガラスに挟まれた層が断熱・遮音の役割を果たし、結露の防止にも効果的です。

 

サッシ自体が専用設計となり、気密性が高く、耐久性にも優れています。
新築住宅や大規模リフォームで多く利用されています。

気密性・遮音性における違い

二重サッシはガラス以外の部分も重なっているため、特に遮音性に優れる傾向があります。

 

一方、ペアガラスはサッシの一体型で気密性が高いため、断熱・省エネ性能が安定して発揮されます。
遮音については、サッシや使用するガラスの種類による違いも出ますが、工事内容や窓の大きさによっても、効果は異なります。

 

どちらも高性能ですが、目的に応じて選択が求められます。

設置工事の手間と方法の違い

二重サッシは既存窓の内側に新しい枠ごと設置できるため、工事は比較的簡易でスピーディーです。
短時間で終わる場合が多く、家に住みながらリフォームが可能です。

 

一方、ペアガラスは窓全体を交換する必要があり、新しいサッシも取り付ける場合は工事が大がかりになります。
そのため工期やコストが高くなる場合が多いです。

住宅の断熱等級・省エネ基準への対応状況

ペアガラスは最新の断熱等級や省エネ基準に対応できるスペックの製品が多く、新築や省エネリフォームで高く評価されています。

 

また、二重サッシも既存住宅の断熱性能向上には効果的ですが、ペアガラスほど明確に等級や基準に対応した商品は少なめです。
目的や予算、住宅の状況に応じて選択することが重要です。

費用・工事事例から見る選び方のコツ

窓の性能アップにはコストがかかるため、費用対効果や工事の手軽さが選択のポイントとなります。
実際の工事例を踏まえ、それぞれの特徴やメリットを知ることで、最適な窓リフォームが実現できるでしょう。

 

ご家庭の状況や目的に応じた窓選びの参考になる情報をまとめます。

実際の工事パターンと費用例

二重サッシの設置は1窓あたり7万〜15万円程度が一般的で、工事時間も2〜3時間とスムーズです。

 

ペアガラスの交換の場合、既存サッシが利用可能ならばガラスだけの交換で済みますが、サッシごと交換すると20万〜30万円程度になることもあります。
工事内容や窓の大きさによって費用は上下するため、複数社から見積もりを取ると良いでしょう。

どんな場面でどちらを選ぶべきか

賃貸や持ち家リフォームで手軽に断熱・防音性能を高めたい場合は、工事が簡単な二重サッシが適しています。

 

一方、新築や大規模リフォーム、あるいは断熱等級・省エネ基準にこだわるなら、気密性・断熱性能の高いペアガラスがベストです。
予算や目的、今後の住まい方を総合的に考慮した選択が満足度アップにつながります。

後悔しない窓選びをするために大切なポイント

窓選びでは、価格や工事のしやすさだけでなく、住まい全体の断熱バランスや快適性を考慮することが大切です。

 

また、長期的なランニングコストやメンテナンス性、将来のライフスタイルの変化にも対応できるかを検討することがポイントとなります。
住宅の状況やご自身のニーズに合わせた最適な窓選びを心掛けましょう。

このページのトップに戻る